| (1) | "On the 
                                Production Possibility Frontier in a Sraffa-Leontief 
                                Economy", The Manchester School, June, 
                                1986, pp.202-207. reprinted in John Cunningham 
                                Wood ed. Piero Sraffa: Critical Assessments, Volume 
                                III, Roudledge,London, 1995. | 
                             
                              | (2) | 「貿易と国内経済への影響」、瀬地山敏編『マクロエコノミクス』第7章、昭和堂、1986年6月。 | 
                             
                              | (3) | 「国際貿易における不等価交換:理論的展望」『大阪産業大学論集、社会科学編』64号 
                                1986年8月、pp.17-40。 | 
                             
                              | (4) | 「強いアメリカという幻想−円高のやさしい政治経済学」『思想の科学』1986年12月号、pp.24-34。 | 
                             
                              | (5) | 「国際貿易における不等価交換:理論的展望」国際経済学会編『国際経済』第38号、1987年8月、pp.105-114。 | 
                             
                              | (6) | 「生産された生産手段としての資本とヘクシャー=オリーン=サミュエルソン(HOS)モデル」『大阪産業大学論集、社会科学編』68号、1987年8月、pp.33-53。 | 
                             
                              | (7) | 「国際貿易と資本理論:ネオ・リカーディアンの貿易理論」京都大学経済学博士 学位授与論文、1988年7月23日。 | 
                             
                              | (8) | "Export-Led 
                                Growth : A Theoretical Analysis and an Empirical 
                                Study of South Korea", Manchester University, 1989, mimeo. | 
                             
                              | (9) | 「リカード比較生産費説について(1)」『大阪産業大学論集、社会科学編』79号、1990年7月、pp.1-10。 | 
                             
                              | (10) | 「リカード比較生産費説について(2)」『大阪産業大学論集、社会科学編』80号、1990年9月、pp.1-15。 | 
                             
                              | (11) | 「貿易による利潤率の上昇について:リカード命題の理論的妥当性」『大阪産業大学論集、社会科学編』、82号、1991年3月、pp.47-49。 | 
                             
                              | (12) | ) 「Goodwin 
                                モデルにおける財政政策の有効性について」『大阪産業大学論集、社会科学編』、90号、1993年3月、pp.87-95。 | 
                             
                              | (13) | 「輸出志向工業化の経済モデル:理論モデルと韓国経済の実証分析」『大阪産業大学論集、社会科学編』92号、1993年5月、pp.91-119。 | 
                             
                              | (14) | 「タイの経済成長と産業構造の変化」『大阪産業大学論集、社会科学編』97号、1994年9月、pp.40-65。 | 
                             
                              | (15) | 「先進国労働者と途上国労働者の対抗関係について:多部門モデルによる分析」、『大阪産業大学論集、社会科学編』103 
                                号、1996 年 9 月、pp. 151-154。 | 
                             
                              | (16) | 「ネオ・リカーディアンと地代論、国際貿易論」『専修大学社会科学研究所月報』No.387、1995 
                                年 9 月 20 日、pp. 31-35。 | 
                             
                              | (17) | 「自由貿易はすべての国に利益をもたらすか」、『経済セミナー』、1998年、pp.14-19。 | 
                             
                              | (18) | 「なぜ日本は貿易をするのか:『エコノミスト』にだまされないための国際経済学」、『経済セミナー』1999年6月号、pp.10-15。 | 
                             
                              | (19) | 「不当価交換論:貿易は不利益をもたらすか」大山道広編『国際経済理論の地平』東洋経済新報社、2001年所収。 | 
                            
                              | (20) | “Economic Integration in East Asia and the Possibility of Japanese Contribution”、(「アジアの経済統合と日本の役割」)国際シンポジウム『アジアの経済統合における中小企業の役割:メコン経済圏を中心に』大阪国際会議場特別会議場、2005年1月17日。 | 
                            
                              | (21) | “Economic Effects of FTA between ASEAN Plus Three: An Empirical Study Using GTAP model”(国際シンポジウム『中国経済と東アジア経済統合のマクロ分析』上海交通大学安泰管理学院、2007年3月27日。PDF(日本語)、PDF(英語)。 | 
                            
                              | (22) | 「世界経済危機と東アジア経済への影響」 International Symposium on Financial Crisis and Economic Integration in East Asia Date、2009年3月21日、上海交通大学安泰経済管理学院。 PDF(日本語)、PDF(英語)。 | 
                            
                              | (23) | 「日本のジレンマ: なぜ日本は停滞から脱出できないのか?」上海交通大学安泰経済管理学院における講義、2010年11月。PDF(日本語)、PDF(英語)、PDF(中国語)。 | 
                            
                              | (24) | 農業に関するTPP参加の経済効果のシミュレーション :GTAPモデルによる推計 、2011年2月14日。 より詳しい説明。 PDF(日本語)。 | 
                            
                              | (25) | 高増 明・奚 俊芳「日本と中国の農業に関するTPP参加の経済効果のシミュレーション                                :GTAPモデルによる推計」。 PDF日本語 | 
                            
                              |  |  |